屋根

よくある屋根形状の種類について解説

投稿者:

自宅の屋根や他人宅の屋根の形状について気にしたことがある方は少ないと思います。

屋根修理、リフォームの際にキーワードとして出てくる屋根には、形状ごとに名称や性能の違いがあります。

この屋根の形状やメリット・デメリットを知っておくと、業者とのやり取りがスムーズになります。

 

切妻屋根

 

日本の伝統家屋や一般住宅で採用されている、もっともポピュラーで低コストな屋根形状です。

形状は左右の斜面が垂直に切り立った三角形状であり、雨水や雪が比較的スムーズに流れ落ちるという特徴があります。

屋根の構造は、軒梁、垂木、大引き梁、棟木などで構成されています。

構造や形状がシンプルなため防水処理がしやすく、屋根工事の導入費用や維持費用が抑えられる一方、山側

が日光や雨水を直接受けるため、片方に集中して劣化しやすいというデメリットがあります。

 

寄棟屋根

 

日本の気候に適した屋根のため、日本の住宅で採用されることが多いです。

寄棟屋根の特徴は複数の傾斜面が交差する構造にあり、屋根の形状が複雑なため建物のデザイン性が高くなることです。

屋根の構造は、軒梁、垂木、大引き梁、棟木などの部材で構成されています。

雨や風を複数面で受けることができることから負担が分散され、屋根や外壁の劣化を防ぐことに長けていますが、デメリットとして屋根の頂上にあたる棟の接合箇所が多く複雑な構造のため雨漏りのリスクが高くなります。

 

片流れ屋根

 

一般的に屋根が建物の一方向にだけ傾斜している形状であり、反対側は垂直な壁という構造です。

近年では、このタイプの屋根を採用する住宅が増えている傾向にあります。

コスト面ではシンプルな構造ゆえに施工が容易で費用が抑えられ、雨漏りリスクも低くコストパフォーマンスに優れた形状と言われています。

屋根の構造は、軒梁、垂木、大引き梁、はりなどの部材で構成されています。

ただし、屋根から落ちてくる雨や雪を受け止める雨樋が1箇所にしか設置できないため、雨水が片側に集まりやすくなります。

雨漏りを防ぐためにも、屋根材の種類や断熱材の厚みなど適切な選択が重要と言えます。

 

陸屋根

 

傾斜のない平坦な形状の屋根で、アパート、マンション、和風建築などで見かけることが多い屋根形状です。

コスト面では施工が容易で費用を抑えられ、屋根材によって耐久性を高くすることができます。

屋根の面が平坦なため、建物の外観がスッキリした印象を与え、屋上のスペースを有効活用できます。

ただし、傾斜がない構造上、雨や雪が溜まらないよう排水に気を遣う必要があり、定期的な防水のメンテナンスが必須になります。

 

最後に

 

屋根の形状には、シンプルな物から複雑な物まで多くの種類が存在します。

屋根に使用する屋根材の種類や断熱材の厚みなども屋根の性能に影響するため、適切な選択が重要です。

屋根は定期的な点検とメンテナンスを行うことで長期間安全に使用することができるようになるので、もし屋根の修理・補修を検討する場合は専門業者に依頼することをおすすめします。